- ランニング/ジムなどキーレスで出かけたいとき
- うっかりオートロックの外に鍵無しで出てしまったとき
スマートロックだったら便利なのにな、とキーレス生活に憧れていた今日このごろ。
とうとう、圧倒的コスパを実現している”セサミ3”でスマートロックをデビューしてみました!
今回、スマートロックデビューまでの手順をまとめたいと思います。
セサミ3にした理由
スマートロックに憧れを持っていたものの
AMAZONでは1.5万以上で高いなあと思っていたところ
友人のinstagrameでセサミ3の存在を知る。
1万切ってるとか激安じゃないか!
圧倒的なコストパフォーマンスに衝撃を受けて、早速購入することに決めました。
セサミの設置可否確認
家の鍵のタイプを確認してセサミが取付可能か確認しておきましょう!
わたしの家の場合、プッシュプルタイプの防犯ボタン付きの鍵でしたので、
下記の寸法を測定していきました。
一箇所推奨寸法を逸脱していたの、キャンディハウスの方に問い合わせ。
設置自体は特に問題ないが、取っ手部分に特殊アダプターの設置が必要で、
アダプターは別料金(600円、安!)かつ防犯ボタンが押された状態になるので、
機能がなくなるとのこと。
問題ないので、そのままセサミ3と特殊アダプターの購入をしました。
(Wi-Fiアクセスポイントも購入したかったが品切れでした。)
商品到着〜設置まで
購入翌日に本体が到着しました。
その翌日に特殊アダプターが到着しました。
早速開封してみます。
特殊アダプターを取り付けて、
そのアダプターを掴むようにセサミ3を横向きに設置!
セサミ3の便利機能
早速取り付けを完了して
スマホにセサミ3のアプリをダウンロードして使ってみる。
アプリの操作で本当にスマートロック機能してる!素晴らしい!
便利機能をいくつか紹介しておく。
- アップルウォッチでも操作可能
- 指定時間後に自動で施錠(オートロック機能)
- 鍵を家族と共有し、鍵の開閉履歴を管理
- NFCタグでアプリ操作なく鍵を開閉。
おまけ〜オートロックのキーレス化〜
実はわたしはマンションオートロックの賃貸物件に住んでいます。
オートロック物件だと、自宅扉にスマートロックをつけても
玄関で鍵が必要だったら意味ないじゃん!となります。
解決します。
セサミが提供しているセサミボットかスイッチボットを使ってください。
※スイッチボットシリーズを使ったスマートホームに関してのご紹介はこちら!
これで、玄関で自分の部屋を呼び出して、スイッチボットで解錠して、
自宅の部屋の部分はスマートロックという、キーレス化ができます!
まとめ
さて、圧倒的コストパフォーマンスを誇るセサミ3を使って、
皆さんも是非キーレス化生活を始めてください!